VRchat日本古来の書「かな」調ひらがなの書き方【あ行編】 今回はひらがなをかな調でキレイに書く方法を紹介します!当記事ではかなの知識、最近開いたVRCイベントの様子、次回VRC書道教室のお知らせを載せています。 「かな」とは? かな(仮名)は平安時代に発達した日本特有の書のジャンルでRead more... 2022.07.17VRchatVRC書道教室書道Tips
VRchat現代の書。新しい歴史を刻み始めた漢字かな交じりの書。 今回は漢字かな交じりの書についてまとめました!聞き慣れない言葉かもしれないですね。当記事では漢字かな交じりの書とは何なのか、書き方例、前回と次回のVRChatイベントについて記してあります。 漢字かな交じりの書の呼称は調和体、詩文Read more... 2022.06.05VRchatVRC書道教室書道Tips
VRchat【ペン字】大人っぽく見える?連綿を使ってみよう! 今回の記事では「連綿」についての紹介、次回のVRCイベント「ペンの旅」のお知らせを載せています。 画像の句は中村闇指(あんし)のもので、「昨夜の宵、雨が降った。次の日、芽を出した土筆の長短さまざまなこと。」といった春の句です。 Read more... 2022.04.23VRchatペンの旅書道Tips
VRchat目安を知れば上手く書ける!ひらがなの書き方【書写・あ行編】 今回はひらがなをキレイに書く方法を紹介します!当記事ではひらがなの知識、最近開いたVRCイベントの様子、次回VRC書道教室のお知らせを載せています。 「あ行」の書き方 画像で解説をしました!(ちょっと見にくかったかも!ごめんなRead more... 2022.04.08VRchatVRC書道教室書道Tips
VRC書道教室【VR書道】キレイで整うばかりが書ではない!不均衡の美。張遷碑 今回は隷書の名作、張遷碑編です! この記事では張遷碑の特徴、前回の教室風景、最後に次回のイベント予告を記しています。 張遷碑とは? こちらが張遷碑です。 年 :186年時代:後漢(25年 - 220年)作者:不明書Read more... 2022.03.16VRC書道教室VR書道書道Tips
VRC書道教室【VR書道】神品?漢隷の最後の花?名作・曹全碑の魅力に迫る! 今回は隷書の名作、曹全碑編です! この記事では曹全碑の特徴、前回の教室風景、最後に次回のイベント予告を記しています。 曹全碑とは? こちらが曹全碑です。 年 :185年時代:後漢(25年 - 220年)書体:隷書(Read more... 2022.02.26VRC書道教室VR書道書道Tips
VRC書道教室【VR書道】隷書の正統派の極地!名作・礼器碑ってどんな書? 今回は古典の臨書、礼器碑編です! 「うわー!よくわからん言葉ばっかりだー!」って思う人も多いですよね。 今回の記事ではまずは上記の専門用語をピックアップして解説、そして礼器碑の特徴、前回の教室のこと、最後に次回のイベント予告をRead more... 2022.02.13VRC書道教室VR書道書道Tips
VR書道VRC書道教室・隷書講座【入門編・後編】 前回お伝えした隷書の書き方に加えて、今回は更に4つのポイントをお伝えします! 隷書入門編その1の記事はこちら↓ 知っておいてほしい知識│「八分隷」(はっぷんれい)って何? 隷書は聞いたことがある人でも、八分隷Read more... 2022.01.30VR書道書道Tips
VRchatVRC書道教室・隷書講座【入門編・前編】 今回は「隷書」の基本についてまとめました! この先VRC書道教室で数回に分けて、隷書を習ってもらおうと思っています。 まずはその基礎固めを行っていきましょう。 「隷書?なんかよくわかんないし難しそう…」って思うかもしれRead more... 2022.01.16VRchat書道Tips
VRchat【令和4年】第4回VRC書道教室の授業風景【書き初め会】 2022年1月4日(火)に新年初めてのVRC書道教室を行いました。 この日は二十四節気で「冬至」の期間にあたります。 今回は7人の方がご参加くださいました。ありがとうございました! 前半│それぞれで作品作り 今回のRead more... 2022.01.11VRchatVRC書道教室