書道Tips

【VRで解説】文字がキレイに見えるポイント。強調画を知ろう!【習字】

強調画とは? 皆さんは「三」という字を書く時に3画目を長く書きますか? このように1字の中で目立たせる画のことを強調画と言います。 学校で漢字を習った時に、自然に覚えたことでしょう。 強調画はその認識とは違うパタRead more...
VRC書道教室

【パンダ祭り】第2回VRC書道教室の実態(2021年11月29日)【VRchat】

VRC書道教室をVRchat上で行いましたので、その様子をお伝えします! 令和3年、小雪の暦の教室は13人+終了後1人の方がいらっしゃいました。おいでくださり本当にありがとうございました! ごあいさつ・揮毫 Read more...
VR書道

【VR書道】「朔風払葉」を楷書で美しく書くコツ。VRならではの例も紹介!

「朔風払葉」って何? 「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)は日本の暦、七十二候の言葉です。 11月28日~12月1日頃までを指します。 11月29日現在は二十四節気では「小雪」(しょうせつ)の時期であり、それを細かく分Read more...
VR書道

【VR作品で解説】楷書は1つじゃない?様々な楷書を見てみよう!

楷書と言われて頭に浮かぶのは? 私たちに最も馴染みある書体である楷書。 楷書の字を思い浮かべてみてください。 その時に想像するものは書写で習ったような、かなり整ったものではないですか? 実は楷書にもいろんな表現があRead more...
書道Tips

【図解あり】雅号とは?書で使う場合に適した付け方も紹介【書道Tips】

雅号って何? 雅号とは簡単に言うと書道で使うペンネームです。 漢字同様、中国から伝わった文化ですね。 書の世界では本名よりこの雅号を使うことが多いです。 雅号があると、より本名よりも作品が雅やかになったり、やる気にRead more...
筆跡診断

【筆跡診断】「うわっ…私の縦画長すぎ!?」木の字でわかる3つの性格【深層心理】

筆跡診断って何? 皆さんは筆跡診断をご存知ですか? 文字からその人の持つ個性を診断することを筆跡診断と言います。 フランスでは筆跡診断士の国家資格もあり権威のある仕事ですが、日本ではメジャーではないですね。 たったRead more...
VR書道

【VR書道】作品性が高まる!行書・草書作品作りの3つのポイント。(構成編)【メタバース書道】

今回は行書や草書作品を作る上での「構成」について3つのポイントに絞って解説していきます。 まずはこちらをご覧ください。 書写のように読みやすくキレイに整えてまとめられた例です。 これはこれで構わないんです。 Read more...
VRC書道教室

【第1回】VRC書道教室始まりました!授業風景を紹介します。(2021年11月16日)【VRchat】

初めてのVR書道教室をVRchat上で行いましたので、その様子をお伝えします! 今回12人の参加者さんがいらっしゃいました。おいでくださり本当にありがとうございました! 前半部│教室開講!季節の言葉を作品に仕上げよう! Read more...
VR書道

【日本の暦】日本の美しい言葉。二十四節気・七十二候って何?VR書で解説!

二十四節気とは 二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みます。 簡単に言うと1年を24の季節に分割したものですね。 ですから約15日刻みで次の節気に変わります。 元々は中国から来たものなのですが、そのままだと日本と合Read more...
VR書道

【VR書道】大きさの割合が大事?偏と旁(つくり)で出来た漢字のまとめ方!今回のお題「地始凍」を上手く書くコツ!

今回は字形の取り方についてポイントを絞って解説していきます。 とっつきやすい平易な楷書でまとめてみました。 また、空いているところに名前と印を入れます。 この名前のことを「落款」(らっかん)と言います。印は「落款印」と言Read more...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました