初めてのVR書道教室をVRchat上で行いましたので、その様子をお伝えします!
今回12人の参加者さんがいらっしゃいました。おいでくださり本当にありがとうございました!
前半部│教室開講!季節の言葉を作品に仕上げよう!

第1回は21時~22時までの1時間予定の教室の始まりです。
まずは簡単にごあいさつの後、今回のお題「地始凍」を私が書いてみました。

その後は参加者さんそれぞれで今回のお題「地始凍」の練習です。
1部屋に筆が6本ありますので、2つの部屋を作って最初は2教室で行いました。

初心者の方から、熟練者さんまで幅広くいらっしゃいました!

画像は皆さんが取り組まれている様子。すごい集中力でした。
それぞれの人に合った、よりよい作品を書けるように添削をしてまわりました。
篆書(てんしょ)で書かれている方もいますね。絹織物のような繊細で美しい素敵な作品に仕上げられていました。

篆書とはなんぞや?って方に簡単に説明すると、篆書は漢字の最も古い書体です。
甲骨文字なんかも篆書の一種なんです。
今ではハンコによく使われている格調高い書体ですね。
後半部│全員参加でリレー書道!協力して作品を作ろう!

後半は1人1画書いて次の人に筆をバトンタッチするリレー書道をしました。
皆さん相談し合いながらわいわいと進めつつも作品制作に真摯に取り組んでいました。

今回は2チームに分かれて書きました。
チーム名を作品の隅に記してもらいたかったので、名前を決めてもらいました。
手前のオレンジラムネの方のいるチームは「甘辛」、奥のバターの方がいるチームは「塩辛」になったみたいです。

!?
最後に│飾り付け・撮影タイム

それぞれの作品を和室に飾って写真を撮りました。
左が甘辛組、右が塩辛組の作品です。
どちらも初めての人同士で書いたとは思えないくらいまとまりがあってビックリしました。
甘辛は都会的な洗練された書きぶり、塩辛は素朴な味わいが感じられます。
終了後もわいわいと歓談を楽しみました。

ポップな話題から「しんにょう」についてのマニアックな話まで…。
まとめ&次回予告
予定より30分長くなって1時間半の教室となりましたが皆さん楽しんでもらえたようでよかったです。
次回は11月29日(月)の20:30~22:00開講です。
Quest対応&途中参加・退室OK&無料です!
どなたでもお気軽にご参加ください!
コメント