二十四節気とは
二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みます。
簡単に言うと1年を24の季節に分割したものですね。
ですから約15日刻みで次の節気に変わります。
元々は中国から来たものなのですが、そのままだと日本と合わない!ということで日本風にアレンジされています。
冬の二十四節気をVR書で図解!
冬の中でも11月18日現在は「初冬」です。
冬は3つに分けると初冬、仲冬、晩冬となります。
他の季節も初春、仲春、晩春という風に、初・仲・晩と頭に付けることで分かれています。
そしてこの「初冬」を二十四節気で分けると、「立冬」と「小雪(しょうせつ)」となります。
立冬は11月8日~22日頃、小雪は11月23日~12月6日頃。
七十二候って何?
七十二候は「しちじゅうにこう」と読みます。
これは1年を更に細かく72の季節で分けたものです。およそ5日ごとに次の候に変わりますね。
この前書いた「地始凍」は立冬の時期の11月13〜17日頃を示す暦(こよみ)です。
11月18日の今は次の候に進んで「金盞花」(きんせんかさく)です。
これは実際にはキンセンカの花ではなく、水仙のことを言っているそうです。
水仙の黄色い部分を金盞(金色の杯)になぞらえて、水仙の花が咲く時期ですよというのが「金盞花」という由来のようです。
まとめ
日本にはこのような暦、他にも色、雨などたくさんの風雅な言葉があります。
今回取り上げた二十四節気、七十二候は私たちの暮らしを切り取ったものです。
日々の移ろいを肌で感じながら、美しい言葉を書に仕上げてみるのも乙なものですよ!
コメント