新着記事

VRchat

「葵」の字に見る一字一波。「向日葵」のキレイな書き方【VRCペン字教室】

次回VRCペン字教室で書く「向日葵」の字を整えて書くポイントを記しました!前回のイベントの様子と、次回イベントの詳細も掲載してあります。 一字一波とは? 右払いの部分を1つにしましょうというのが「一字一波」です。 Read more...
VRchat

人は時代と共に生きる。書と時代性【三行書】

今回はVRchatの、なみしろさんのワールド「MIMICIRO」に展示いただいた書に関わるちょっとしたコラムを記します。また各種イベントの様子も掲載しています。 三行書について 上に表示されている7月の書の書体は草書をメインとRead more...
VRchat

日本古来の書「かな」調ひらがなの書き方【あ行編】

今回はひらがなをかな調でキレイに書く方法を紹介します!当記事ではかなの知識、最近開いたVRCイベントの様子、次回VRC書道教室のお知らせを載せています。 「かな」とは? かな(仮名)は平安時代に発達した日本特有の書のジャンルでRead more...
VRchat

知らず知らずのうちにしている「分間布白法」を更に深めよう!

分間布白とは? 分間布白(ぶんかんふはく)とは簡単に言うと「間隔を揃えて字を書く方法」のことです。シンプルなものだと「三」は同じ間隔で書くと整いますよね。「それくらいなら知ってるよ」って内容かもしれませんが、何もかも等間隔に揃えればRead more...
VRchat

現代の書。新しい歴史を刻み始めた漢字かな交じりの書。

今回は漢字かな交じりの書についてまとめました!聞き慣れない言葉かもしれないですね。当記事では漢字かな交じりの書とは何なのか、書き方例、前回と次回のVRChatイベントについて記してあります。 漢字かな交じりの書の呼称は調和体、詩文Read more...
VRchat

【VR書道】右払いの形が変わる?書写的な行書の書き方【5月の言葉】

今回の記事では、書写的な行書での書き方について、最近のVRC書道系イベントの様子、次回イベントのお知らせを載せています。 Tips:楷書と異なる右払い これは「茶」ですが、このように行書になると右払いを止めてから、Read more...
スポンサーリンク

書道Tips

VRchat

日本古来の書「かな」調ひらがなの書き方【あ行編】

今回はひらがなをかな調でキレイに書く方法を紹介します!当記事ではかなの知識、最近開いたVRCイベントの様子、次回VRC書道教室のお知らせを載せています。 「かな」とは? かな(仮名)は平安時代に発達した日本特有の書のジャンルでRead more...
VRchat

現代の書。新しい歴史を刻み始めた漢字かな交じりの書。

今回は漢字かな交じりの書についてまとめました!聞き慣れない言葉かもしれないですね。当記事では漢字かな交じりの書とは何なのか、書き方例、前回と次回のVRChatイベントについて記してあります。 漢字かな交じりの書の呼称は調和体、詩文Read more...
VRchat

【ペン字】大人っぽく見える?連綿を使ってみよう!

今回の記事では「連綿」についての紹介、次回のVRCイベント「ペンの旅」のお知らせを載せています。 画像の句は中村闇指(あんし)のもので、「昨夜の宵、雨が降った。次の日、芽を出した土筆の長短さまざまなこと。」といった春の句です。 Read more...
VRchat

目安を知れば上手く書ける!ひらがなの書き方【書写・あ行編】

今回はひらがなをキレイに書く方法を紹介します!当記事ではひらがなの知識、最近開いたVRCイベントの様子、次回VRC書道教室のお知らせを載せています。 「あ行」の書き方 画像で解説をしました!(ちょっと見にくかったかも!ごめんなRead more...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました